舟渡池公園
- 観光スポット
- 開花情報
- 自然・公園
- つつじ
花木が植えられた緑あふれる公園。池にはシラサギなど多くの野鳥が生息、一年を通してバードウォッチングを楽しめます。ツツジは4~5月が見ごろです。美原区のほぼ中央に位置しクスノキをはじめアラカシ、シイの木...
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
スポット一覧
舟渡池公園
花木が植えられた緑あふれる公園。池にはシラサギなど多くの野鳥が生息、一年を通してバードウォッチングを楽しめます。ツツジは4~5月が見ごろです。美原区のほぼ中央に位置しクスノキをはじめアラカシ、シイの木...
百舌鳥城ノ山古墳
全長約77mの前方後円墳。室町時代に城として利用されたこともあってか、昭和の破壊時点でも墳丘の形がひどく変えられていました。調査で後円部から竪穴式石室と各種の出土品、前方部から須恵器が見つかりました。...
菰山塚古墳
現在は円墳状の墳丘が残るのみで旧状をとどめませんが、元は墳丘全長33m、高さ4mの前方部が南向きの小規模な帆立貝形の前方後円墳でした。現在は住宅に取り囲まれた円墳状の墳丘が残るのみで旧状をとどめません...
住吉大社
いのちの根源 海の神住吉大社は、全国2300社ある住吉神社の総本社で、摂津国一の宮として崇敬をあつめ年のはじめには200万人以上の参詣者が訪れます。ご祭神は、イザナギノミコトが禊祓を行われた際に海中よ...
長尾街道
五つの旧街道の一つ。起点の花田口を東へ進むと三国の坂があり方違神社、新堀、蔵前を経て長尾村(奈良県當麻町)に至り竹内街道と合流、堺と奈良の交易ルートとして利用されました。五つの旧街道の一つ、長尾街道は...
銭塚古墳
グワショウ坊古墳の南約100mにある前方後円墳。前方部が削られ現状では円墳のようですが、府教委の調査で前方部の短い全長約72mの帆立貝形古墳、円筒埴輪が出土した周濠の存在が確認されています。グワショウ...
御廟山古墳
百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳。墳丘は陵墓参考地に指定され宮内庁が管理しています。百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳です。平成20年に行われた宮内庁と堺市による発掘調査により、...
勤労者総合福祉センター サンスクエア堺
勤労者の教養文化活動や研修、健康増進のための施設で、A棟の多目的ホール(624席)、教養文化室、会議室、研修室、工芸実習室、料理実習室、B棟のホール(400席)、リハーサル室、会議室などが利用できます...
板状五輪塔婆
乳岡古墳墳丘上にある花崗岩の側面を五輪塔形に加工された板状五輪塔。市内にある五輪塔では最も古いとされ、板状という珍しい形をしているのが特徴で府指定の有形文化財です。立体的な普通の五輪塔とは異なり、花崗...
中文化会館
文化活動の振興と生涯学習活動の推進のための施設で、ホール(1,124㎡/794席)、ギャラリー(314㎡)、研修室、工芸室、茶華道室、クッキングルーム、アトリエ、ミュージックルームなどが利用できます。...
美多弥神社
しりぶかがしが多く繁茂する社叢は広く緑をたたえ、くす、さかき、あらかしなど照葉樹林の姿もみえます。しりぶかがし社叢は府指定天然記念物で「大阪みどりの百選」の一つです。泉北ニュータウン光明池地区の住宅街...
堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)
アール・ヌーヴォーを代表する芸術家「アルフォンス・ミュシャ」の生涯にわたる創作活動を紹介する文化施設です。アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は、現在のチェコ共和国に生まれ、19世紀末から20...
諏訪ノ森駅駅舎
浜寺の海岸の様子が描かれたステンドグラス、小さな待ち合い空間など大正ロマンが感じられる駅舎浜寺公園駅から1駅北寄りの駅で、西駅舎は木造平屋建ての48㎡程の小規模な駅舎です。明治の開業当初は八角形の建物...
グワショウ坊古墳
旗塚古墳西側にある直径約61mの大形の円墳。仁徳天皇陵古墳の陪塚とされる大安寺山古墳に次ぐ大きさは全国でも有数で、墳丘は2段築成と考えられ周囲には濠がめぐり葺石と埴輪があります。旗塚古墳のすぐ西側にあ...
東武トップツアーズ株式会社堺支店
“Warm Heart”~ありがとうの連鎖を~団体から個人、国内、海外を問わず、全ての旅行業務のお取扱いをさせていただく、第一種旅行業者でございます。旅行に関するご相談、手配に関しましては、何なりとお...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。