美しい池や流水、四季折々の花に彩られた築山林泉廻遊式庭園です。
堺市堺区大仙中町(大仙公園内)
TEL:072-247-3670
FAX:072-247-3670
URL:http://www.daisenteien.jp/
営業時間:3~11月/9:00~17:00(入場は16:30まで)、12~2月/9:30~16:30(入園は16:00まで)
休園日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始
入場料:一般200円、小・中学生100円
※65歳以上、障害のある方は無料(証明するものをご提示ください)。
※団体は2割引です(30人以上)。
駐車場:大仙公園 緑の駐車場(有料)
交通:JR阪和線「百舌鳥駅」下車、徒歩10分
南海バス「大仙町バス停」下車、徒歩5分
日本庭園は仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間に広がる大仙公園の西に位置し、市制100周年を記念して造られた伝統的な作庭技術を駆使した築山林泉廻遊式庭園です。門を抜けると、大池・流れ・花の広場ゾーンに分かれた2.6haの美しい庭園が広がります。
堺は古来より大陸文化の上陸地のひとつとして、大陸と日本を結ぶ重要な位置を占めていました。中世には遣明船の基地として、大陸から渡来した先進技術や文化を日本文化へ昇華させるとともに、自由都市として栄えました。庭全体を中世から海外貿易の拠点として繁栄した「堺」に見立て作庭されています。
泉北丘陵を想起する桃源台に発する水流は、石津川の清流など様々な景勝を織り交ぜながら、やがて中国大陸と堺をつなぐ大海に見立てた池泉に注いでいます。ほとりにある総檜づくり銅板葺きの休憩舎は、15世紀の納屋衆と呼ばれた豪商たちの集会所を想起して建てられた数奇屋風寝殿造りで、文化的な集いの場所としても利用できます。
美しい花木に囲まれた素朴なあずまや青苔亭(せいたいてい)、池泉の河口の島にかかる映波橋(えいはきょう)・印月橋(いんげつきょう)、初夏にはハナショウブやカキツバタが咲く風情豊かな杜若池(とじゃくち)、虎渓の水を集め大海に注ぐ飛流瀑など、美しい池や流水と四季折々の花に彩られた庭園は、進取の都市堺の明日を象徴するものです。2月中旬が見ごろの約70本の梅も植えられています。
また日本庭園では景色を楽しみながら、お抹茶と菓子をお楽しみいただくことができます(有料)。
豪商、納屋衆の面影を偲ぶ・・・
総檜づくり銅板葺きの休憩舎から、大海に見たてた池泉を一望することができます。建築面積は約380平方メートル、数奇屋風寝殿造りで、2つの和室と土間があり琴・歌会などにもご利用できます。
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。