多治速比売神社

安産、縁結び、厄除けの神様。全国でも非常に珍しい本殿向拝の“芭蕉に蟷螂”の彫刻があります。

多治速比売神社

堺市南区宮山台2丁3番1号
TEL:072-297-0726
FAX:072-293-1422
URL:http://tajihayahime.com/
定休日:年中無休
営業時間:拝観自由(本殿見学は要予約)
祈祷受付時間:日・祝/午前9時~午後4時、土・平日/午前9時~午前12時、午後1時~午後4時
入場料:拝観無料
アクセス:南海バス「宮山台2丁バス停」下車
駐車場:無料(乗用車60台)

多治速比売神社は和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつ。530年頃の創建と伝えられ、明治初年まで総福寺と併存した神宮寺でしたが神仏分離で神社のみになりました。
主祭神は女神として安産、縁結び、厄除けの神様として知られる多治速比売命(たじはやひめのみこと)。本殿には素盞嗚尊(すさのおのみこと)、菅原道真公も合わせて祀られ、特に道真公は学問の神(天神様)として厚く信仰されています。

国の重要文化財の本殿

本殿は室町時代の天文年間(1539年~1541年)に再建された建造物で、建物への彫刻技術などが飛躍的に発展する安土桃山時代の建築様式を先取りした建物のひとつとして貴重。昭和24年に国の重要文化財に指定されています。
建築様式は三間社入母屋造(いりもやづくり)。正面に千鳥破風(ちどりはふ)があり大きな向拝(こうはい)があって、軒唐破風(のきからはふ)がついています。

※本殿の見学は予約が必要です。但し、神事等で予約の受付をお断りする場合があります。

三間社入母屋造の本殿


全国でも非常に珍しい「芭蕉に蟷螂(かまきり)の彫刻」

本殿の向拝柱上部、内法長押(うちのりなげし)の蟇股(かえるまた)には、それぞれ龍・雲・浪・牡丹・唐獅子・宝珠、桐・鯱・山茶花・松・幣・鯉・滝など多種類の彫刻・彩色が施されています。
向拝の手挟(たばさみ)は透彫で左右2個。向かって右の右面に芭蕉に蟷螂(かまきり)・左面に水に蓮、向かって左の右面に海藻と貝類・左面に水に花菖蒲が彫られ、中でも芭蕉に蟷螂の彫刻は全国でも非常に珍しいものです。また、芭蕉に蟷螂の手挟彫刻を表した額が社務所横に掲げられています。

※本殿にある各種彫刻の見学は予約が必要です。但し、神事等で予約の受付をお断りする場合があります。

「芭蕉に蟷螂の彫刻」の手挟

手挟彫刻を表した額


合わせて荒山宮(こうぜんのみや)とよばれる13の末社

  • 八幡社

  • 左から白山社熊野社春日社

  • 弁天社

  • 稲荷社

境内には坂上神社、鴨田神社、大神社、住吉社、天照社、八幡社、春日社、熊野社、白山社、弁天社、稲荷社、福石社、水天宮の13の末社があり合わせて荒山宮(こうぜんのみや)とよばれていいます。

※但し、八幡社や白山社、熊野社、春日社の見学は格子塀越しになります。


福石がまつられている福石社

1月6日「福石おこなひの式」の農業神事がおこなわれる福石社。そこには仲の良いお百姓夫婦に退治された貧乏神が、この石に変身したという伝承がある福石がまつられています。
「福石神にまつわる昔話」は、下記URL(多治速比売神社HP)からご覧ください。

http://www1.ocn.ne.jp/~tajihaya/fukuishi.html

福石社

福石


一年を通して季節の花が楽しめる荒山公園

  • 荒山公園の梅

  • 荒山公園の桜

荒山公園は2月~3月約1400本の白梅や紅梅が咲きそろう梅林、4月初旬の約700本の桜をはじめ、1月初旬の蝋梅、3月中旬の山ぐみ、8月中旬の蓮と一年を通して楽しむことができます。
多治速比売神社は公園の中心として、緑の森に囲まれ春は梅・桜・山つつじ、夏は青葉、秋は紅葉、冬は木々に積もる雪景色と四季折々の自然に恵まれた景勝の地です。

バックナンバー

あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。