イベント情報

該当するイベント情報が7件あります。

ふとん太鼓

堺の秋祭りとして有名なのがふとん太鼓で、大きな神輿を担いで練り歩く祭りです。五枚重ねの朱色のふとんは、神様が座る場所で目にも鮮やかです。 9月中旬を中心に開口神社をはじめ多くの神社で行われています。百舌鳥八幡宮では、中秋の名月にかけて行われ「月見祭」と呼ばれています。大小18基のふとん太鼓が2日にかけて宮入り宮出を行う、華麗でダイナミックな祭りです。■ふとん太鼓の祭りが開催される神社開口神社、菅原...

開催日

毎年9月上旬~10月中旬

開催地

上記の通り

八朔祭(開口神社)

 開口神社における最大の年中行事で、泉州最初の秋祭りとなっている開口神社八朔祭。4台の「ふとん太鼓」が各地区から宵宮と本宮に神社へと宮入し、大変な賑わいを見せています。<ふとん太鼓> 宮入 9月5・6日19時頃~22時 宮出 9月7日<神社行事> 宵宮祭 9月5日 渡御祭 9月6日 還御祭 9月6日 ふとん太鼓講演会 9月7日 ※要申込 例大祭 9月12日 田実神事 9月13日

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

2025年9月5日(金)~7日(日)・12日(金)・13日(土)

開催地

開口神社

八朔祭(菅原神社)

 陰暦の八月朔日(一日)、現在の9月1日前後に行われる祭り。穀物の収穫期にあたるため、氏神に五穀豊穣や家内安全を祈願します。堺が発祥地と言われる「ふとん太鼓」をはじめ、子ども神輿や民踊などが奉納されます。<ふとん太鼓> 宮入 9月5日 北戸川 20時・海船濱 21時    9月6日 北戸川・海船濱 20時 宮出 9月7日 10~11時<神社行事> 子ども神輿渡御 9月5日16時 宵宮祭 9月13日...

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

2025年9月5日(金)~7日(日)・13(土)・14日(日)

開催地

菅原神社

だんじり

ふとん太鼓と並んで、堺の地域の秋祭りを代表するのがだんじり祭りです。だんじりと呼ばれる地車を曳く、躍動感あふれる勇壮な祭りで、泉州の祭りの典型としても有名です。 現在80台以上のだんじりがあり、各町とも名作揃いといわれ、古い歴史と伝統を誇っています。10月に、大鳥大社はじめ多数の神社の秋祭りとして活発に行われています。■たんじりの祭が開催される神社愛宕神社、石津神社、大鳥大社、日部神社、櫻井神社、...

開催日

10月上旬~中旬

開催地

上記の通り

月見祭

 旧暦の中秋の名月にかけて百舌鳥八幡宮で行われ「月見祭」と呼ばれ、古くより堺、泉州の人々に親しまれてきました。大小18基のふとん太鼓が2日にかけて宮入り宮出を行う、華麗で迫力満点のおまつりです。<ふとん太鼓> 宮入 10月4日11時~22時30分 宮出 10月5日9時~22時<神社行事> 放生祭(稚児行列) 10月5日11時~11時30分

エリア

北区

開催日

2025年10月4日(土)~5日(日)

開催地

百舌鳥八幡宮

第52回堺まつり

毎年10月に行われる堺最大のイベントで、鉄砲隊の実演やふとん太鼓の担ぎ合い、利休のふるさと堺大茶会をはじめ堺の魅力を存分に堪能できるまつりです。

開催日

2025年10月18日(土)~ 2025年10月19日(日)

開催地

堺市堺区(大小路筋ほか)

戎祭

※画像は菅原神社の戎祭の様子商売繁盛の「えべっさん」のお祭りで、他に石津太・石津・陶荒太・櫻井・萩原神社などで行われます。

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

毎年1月9日、1月10日、1月11日

開催地

菅原神社

あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。