(公社)堺観光コンベンション協会公式サイト
Language
堺ナビ
堺観光コンベンション協会について
観光サイト
for Business
堺観光の便利ツール
閉じる
ようこそ堺へ
地図から探す
スポット検索
堺観光レンタサイクル
もずふるレンタサイクル
イベント情報
観光案内所
堺おもてなしチケット
堺観光タクシー
モデルコース
お役立ち情報紹介
交通アクセス
指定なし
検索
イベント情報一覧
古式弓道射初式
射間距離60mの大的を競射する奉納礼射式です。
エリア
北区
開催日
毎年1月2日
開催地
百舌鳥八幡宮
戎祭
商売繁盛の「えべっさん」のお祭りで、他に石津太・石津・陶荒太・櫻井・萩原神社などで行われます。
堺区, 旧市街地周辺
毎年1月9日、1月10日、1月11日
菅原神社
鈴占神事
毎年2月節分の日に蜂田神社で行われる、恒例の鈴占神事。占鈴12個(十二支)の土鈴の音色で、その年の吉凶を占うものです。 ※写真は「蜂田神社」です。
中区
節分
蜂田神社
荒山公園の梅林
荒山公園の梅林は花の名所づくりの一環として昭和59年から植えはじめ、現在50品種・約1,400本あります。2月中旬から3月上旬に見頃を迎えます。
南区
2月中旬~3月上旬
荒山公園 (こうぜんこうえん)
利休忌
茶道を大成し「茶聖」と称された千利休の遺徳をしのぶ茶会が催されます。 ※写真は「千利休画像(堺市博物館蔵)」です。
毎年2月下旬
南宗寺
春季祭
歌舞伎「釣り狐」の題材にもなった、鎮守白蔵主稲荷の例祭です。
毎年3月21日
少林寺
二条半妙法寺開山守護神祭
日蓮宗荒行修行達成僧による所願成就のご祈祷が受けられます。また、堺観光ボランティアガイドによる華美(紙)芝居や呈茶も行われます。
4月29日(昭和の日)
妙法寺
浜寺公園のバラ庭園
ノイバラやハナマスなど、日本の自生種のバラが特に充実しており、約250種、6,500株が華やかな色を見せ、高貴な香りを漂わせます。
西区
5月上旬~6月上旬
浜寺公園
大泉緑地のカキツバタ園
広大な森林公園でカキツバタ園が有名です。
5月上旬~中旬
大泉緑地
東雲公園のバラ
ヨーロッパの廻廊をかたどった園内にはバラの木が60種1,300株が植えられています。
5月中旬~6月上旬
東雲公園
ツアー・オブ・ジャパン 堺ステージ
「ツアー・オブ・ジャパン」は、自転車競技の国際的団体U.C.I.(国際自転車競技連合)公認の日本を代表する自転車ロードレースで国内6都市を転戦します。"自転車のまち堺"での「堺ステージ」は、国内外から多くの有力選手が参戦し、世界遺産登録を目指す「仁徳天皇陵古墳」に隣接する大仙公園周回道路コースで行われます。当日は、周辺駐車場(大仙公園仁徳御陵駐車場、大仙公園緑の駐車場、 大仙公園西駐車場、 大仙公...
5月第三日曜日
大仙公園催し広場
白桜忌
与謝野晶子をしのんでの文人忌で、献歌、短歌の朗詠が行われます。
毎年5月29日
覚応寺
愛染まつり
愛染明王を本尊とする發光院(ほっこういん)、通称「愛染さん」のお祭りです。
毎年5月31日、6月1日
發光院
白鷺公園のハナショウブ
園内には肥後系、江戸系、伊勢系など約150種1万株のハナショウブが植えられていて、白・紫・赤・ピンクなどの花が色鮮やかに咲く花をご覧いただけます。
東区
5月下旬~6月上旬
白鷺公園
大仙公園 日本庭園のハナショウブ
伝統的な作庭技術を駆使した2.6haの美しい築山林泉廻遊式庭園の大仙公園 日本庭園。杜若池の水辺でハナショウブやカキツバタが風情を競います。
堺区, 百舌鳥古墳群周辺
6月上旬
大仙公園 日本庭園
舟渡池公園のハナショウブ
美原区のほぼ中央に位置し、区内で最も大きいため池である舟渡池のほとりに春から夏にかけてハナショウブが咲き誇ります。見ごろは例年、5月下旬から6月上旬です。植えられているハナショウブはアヤメ科の一種で、毎年水辺に紫や白、ピンク、黄色の花で彩ります。
美原区
舟渡池公園
金岡町大太鼓担ぎと盆踊り
氏子11町内の大太鼓が若者数十人に担がれ町内を運行し、夕刻より順次宮入りをします。勇壮この上ない夏の風物詩です。 ※写真は「金岡神社」です。
毎年8月14日、8月15日
金岡神社
万灯会
万物の霊に灯火をささげ、無病息災を祈る伝統行事。願いを込めた千基にのぼる灯ろうのろうそくの火が、境内に幻想的な雰囲気をもたらします。万灯会は、万物の霊に灯火をささげ、無病息災を祈る伝統行事です。文政8年(1825年)に始まったとされる法雲寺の万灯会は、廃仏毀釈で一時中断されましたが、100年以上の時を経て復活しました。見る人の心を和らげ、浄化してくれる「いやしの灯」、お盆(8月15日)の夜、それぞ...
毎年8月15日
法雲寺
万灯供養
万物の霊に灯火をささげ無病息災を祈る伝統行事で、灯ろうに火がともり幻想的に行われます。
毎年8月16日
感応寺
ふとん太鼓
今年のふとん太鼓開催情報については、こちらのページをご覧ください。堺百町ホームページ堺の秋祭りとして有名なのがふとん太鼓で、大きな神輿を担いで練り歩く祭りです。五枚重ねの朱色のふとんは、神様が座る場所で目にも鮮やかです。 9月中旬を中心に開口神社をはじめ多くの神社で行われています。百舌鳥八幡宮では、中秋の名月にかけて行われ「月見祭」と呼ばれています。大小18基のふとん太鼓が2日にかけて宮入り宮出を...
毎年9月中旬~10月上旬
上記の通り
37件中1-20件目を表示
あなたは旧式のブラウザをご利用中です このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。