
技術・文化の発信地だった中世の堺。そこで生まれた多くのものが、堺の職人や商人によって、全国各地に広がりました。そんな歴史に触れてみたくないですか?
NEWS
※新型コロナウイルス拡大防止のため、イベント等が中止、延期される場合があります。
事前に主催者へ開催の有無をご確認ください。
食、見、遊。
堺のいろいろ
土塔
土塔は、堺出身の奈良時代の僧、行基が建立したとされる四十九院のひとつ大野寺の仏塔です。平安時代の「行基年譜」には神亀4年(727年)の起工とあり、鎌倉時代の「行基菩薩行状絵伝」にも、本堂・門とともに「...
堺鉄砲鍛冶屋敷(井上関右衛門家住宅)
【Click here for details in English.】種子島に伝わった鉄砲の製法を橘屋又三郎などが堺に伝えてから、堺は日本一の鉄砲の生産地になりました。井上関右衛門衛住宅は、全国で唯...
開口神社
【Click here for details in English.】行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。大寺縁起...
堺観光ボランティアガイド
堺の歴史文化の語り部として、地元堺のことなら何でも知っている堺観光ボランティアが、心を込めてご案内をいたします。世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群や、堺で生まれた千利休、与謝野晶子。さまざまな魅力をみなさまにたっぷりご紹介いたします。ぜひ堺にお越しください。
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。