板状五輪塔婆
※山之口橋(上記地図の阪堺線御陵前駅付近)から北側は紀州街道を示しています。
五つの旧街道の一つ。熊野本宮への参詣道として平安から鎌倉時代に多くの人々の往来でにぎわいました。山之口橋のすぐ北の南宗寺や鳳南町の2基の道標がその目印です。
五つの旧街道の一つ熊野街道は和歌山県熊野本宮への参詣道で、平安時代から鎌倉時代にかけて「蟻の熊野詣」といわれたほど、たくさんの人々の往来でにぎわいました。
この街道は江戸時代、別名小栗(おぐり)街道とも呼ばれましたが、これは小栗判官と照手姫(てるてひめ)がこの街道を通って熊野詣をしたことが、浄瑠璃や説教節で有名になったためといわれています。山之口橋のすぐ北の南宗寺や鳳南町の2基の道標が熊野街道の目印です。(山之口橋~鳳南町の市内延長5.6 km)
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。