VR映像体験「仁徳天皇陵古墳VRツアー」
- 観光スポット
- 歴史・文化・史跡
- 古墳
- 文化・郷土施設
- 博物館・資料館
- レジャー・体験施設
- 歴史文化体験
■平成30年10月9日から、多言語化対応(英語・中国語・韓国語)を開始します。増加する訪日外国人に対応するため、仁徳天皇陵古墳VRツアーの多言語化を開始します。映像に合わせた多言語による音声解説を聴く...
指定なし
指定なし
該当するスポットが45件あります。
VR映像体験「仁徳天皇陵古墳VRツアー」
■平成30年10月9日から、多言語化対応(英語・中国語・韓国語)を開始します。増加する訪日外国人に対応するため、仁徳天皇陵古墳VRツアーの多言語化を開始します。映像に合わせた多言語による音声解説を聴く...
七観山古墳(七観古墳)
履中天皇陵古墳の陪塚で後円部北側にあった径約50mの円墳。円筒埴輪・形象埴輪、多量の鉄製武器・武具類、鉄鏃・鉄斧・馬具、滑石製勾玉など多種多様の出土品は履中天皇陵古墳の年代考察の重要な資料となっていま...
百舌鳥古墳群
日本最大の仁徳天皇陵古墳をはじめ、第3位の履中天皇陵古墳や第8位のニサンザイ古墳など、250メートルを越える巨大古墳を擁する日本を代表する中期古墳群。古墳は現在44基残っていますが、消滅した古墳を含め...
収塚古墳
仁徳天皇陵古墳の前方部東南隅近くの同古墳の陪塚と考えられ、周濠が埋まり前方部も削られているため円墳のようですが、もともとは全長57.7m程の帆立貝形の前方後円墳で国の史跡に指定されています。仁徳天皇陵...
竜佐山古墳
仁徳天皇陵古墳に南接する全長61mの前方部が短い帆立貝形の前方後円墳。同古墳の陪塚と考えられ、葺石と円筒埴輪があり周濠がめぐっていましたが埋葬施設などは不明です。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の南に接して...
反正天皇陵古墳(田出井山古墳)
百舌鳥古墳群北端にある全長約148mの天皇陵では小さい方の前方後円墳。5世紀中頃の築造で陪塚とされる古墳2基、二重濠の存在が確認されています。百舌鳥3陵の一つ百舌鳥耳原北陵とも呼ばれています。百舌鳥古...
銅亀山古墳
2段築成がよく残り下段は南側が張り出し長方形を呈しています。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の西南にあり、高さ5.4mの方墳で周濠の有無は不明です。古くは堂亀山とも記されていたようです。墳丘は高く、2段築成...
定の山古墳
発掘調査をもとに復元保存された、ニサンザイ古墳北にある城の山公園と名づけられた古墳公園。墳丘長69mの前方後円墳で前方部は短い帆立貝形をしています。ニサンザイ古墳の北方約500mにあり、現在は城の山公...
狐山古墳
仁徳天皇陵古墳の陪塚と考えられる径30m、高さ5mの溝状の濠がめぐっていた円墳。濠から葺石や埴輪、須恵器などが出土したころから、墳丘には埴輪が並べられ、斜面には石が葺かれていたと考えられます。
旗塚古墳
大仙公園内にある全長約57.9m、後円部径約41.5mの前方部が短い帆立貝形古墳と呼ばれる前方後円墳。2段築成で前方部を西に向け盾形の濠がめぐっています。百舌鳥夕雲町の大仙公園内にあり墳丘は全長約57...
丸保山古墳
仁徳天皇陵古墳後円部の西側に近接する全長約87mの帆立貝形をした前方後円墳。周囲に一重の濠がめぐり南西側の菰山塚古墳などを含め、仁徳天皇陵古墳の陪塚と考えられる国指定史跡です。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳...
永山古墳
仁徳天皇陵古墳の北西約50mにある全長約100mの前方後円墳。墳丘は2段に築かれ葺石と埴輪があり盾型の周濠がめぐっています。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の北西約50mにある前方部を南に向けた前方後円墳で...
ニサンザイ古墳
百舌鳥古墳群南東端にある全長約300mの全国7番目の大型前方後円墳。前方部が大きく広がった姿は古墳群で最も精美で新しい、5世紀後半の築造とされ、名称ニサンザイは「陵」が語源と考えられます。百舌鳥古墳群...
いたすけ古墳
百舌鳥古墳群中央にある大きさ8番目の国指定史跡の前方後円墳。住宅造成で破壊されそうになったのを市民運動によって保存したことで、出土した冑の埴輪は市の文化財保護のシンボルマークになっています。百舌鳥古墳...
履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳・石津ヶ丘古墳・百舌鳥陵山古墳)
石津ヶ丘にある全長約365mの日本で3番目に大きい巨大前方後円墳。仁徳天皇陵古墳より古く5世紀前半頃に造られ、百舌鳥耳原南陵、ミサンザイ古墳、石津ヶ丘古墳とも呼ばれる百舌鳥耳原三陵の一つです。百舌鳥古...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。