乳岡古墳
- 観光スポット
- 歴史・文化・史跡
- 古墳
百舌鳥古墳群最南西部にある百舌鳥古墳群では6番目に大きい前方後円墳。発掘調査で組合式石棺が確認され、出土した碧玉製腕輪から古墳群最古の古墳であることが判明した国指定史跡です。百舌鳥古墳群の最も南西部、...
指定なし
指定なし
指定なし
該当するスポットが272件あります。
乳岡古墳
百舌鳥古墳群最南西部にある百舌鳥古墳群では6番目に大きい前方後円墳。発掘調査で組合式石棺が確認され、出土した碧玉製腕輪から古墳群最古の古墳であることが判明した国指定史跡です。百舌鳥古墳群の最も南西部、...
天王古墳
反正天皇陵古墳東側にある円墳のように見える1辺11m程の方墳。同古墳の陪塚で濠がめぐらされていたと考えられています。反正天皇陵古墳(田出井山古墳)の東側にあり、その陪塚と考えられています。円墳のように...
塚廻古墳
仁徳天皇陵古墳東側の3重濠と接した同古墳の陪塚。遺物や埴輪から5世紀中頃築造と考えられます。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の東側にあり3重濠と接する位置にあることから、その陪塚の一つと考えられます。周濠は...
長塚古墳
JR阪和線百舌鳥駅南西にある全長約106.4mの前方後円墳。周濠はすでに埋没していて、墳丘は家並に囲まれています。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の南南東約150m、JR阪和線百舌鳥駅のすぐ南西にある西向き...
茶山古墳
仁徳天皇陵古墳の後円部外側の第2堤上から三重濠に張り出す径56mの円墳。古墳名は秀吉が狩りをした時の陵上の仮居宅跡を、茶屋山と呼んだという「堺鑑」の記事に由来します。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の後円部...
大安寺山古墳
仁徳天皇陵古墳の後円部外側の第2堤上から三重濠に張り出す径62m、高さ9.7mの円墳。古墳名は古くは大安寺の所有地だったことに由来し、別名「寺山」と呼ばれていたようです。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の後...
孫太夫山古墳
仁徳天皇陵古墳に南接する全長約56mの前方部が短い帆立貝形の前方後円墳。同古墳の陪塚と考えられ周濠がめぐっていたようですが、今ある周濠と前方部の一部は試掘調査に基づき復元されたものです。仁徳天皇陵古墳...
銭塚古墳
グワショウ坊古墳の南約100mにある前方後円墳。前方部が削られ現状では円墳のようですが、府教委の調査で前方部の短い全長約72mの帆立貝形古墳、円筒埴輪が出土した周濠の存在が確認されています。グワショウ...
仁徳天皇陵古墳
クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり10基以上の陪塚があります。エジプ...
御廟山古墳
百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳。墳丘は陵墓参考地に指定され宮内庁が管理しています。百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳です。平成20年に行われた宮内庁と堺市による発掘調査により、...
御廟表塚古墳
中百舌鳥町にある墳丘長約84.8mの前方後円墳。前方部がなくなり濠も後円部側の一部を残し埋め立てられ円墳のように見えますが、本来は帆立貝形古墳とも呼ばれる前方部が短い前方後円墳です。中百舌鳥町にある前...
菰山塚古墳
現在は円墳状の墳丘が残るのみで旧状をとどめませんが、元は墳丘全長33m、高さ4mの前方部が南向きの小規模な帆立貝形の前方後円墳でした。現在は住宅に取り囲まれた円墳状の墳丘が残るのみで旧状をとどめません...
源右衛門山古墳
直径34m、高さ5.4mの円墳の墳丘部は仁徳天皇陵古墳の陪塚に指定されています。現状は直径34m、高さ5.4mの円墳の墳丘部が仁徳天皇陵古墳の陪塚に指定され宮内庁が管理しています。あまり家がなかった頃...
鏡塚古墳
古絵図などからは帆立貝形古墳と考えられましたが、平成の発掘調査で周濠をもつ墳丘長径26mの円墳とわかりました。現状は径15m、高さ1.5m程の円墳状の墳丘が残っています。現状は径15m、高さ1.5m程...
グワショウ坊古墳
旗塚古墳西側にある直径約61mの大形の円墳。仁徳天皇陵古墳の陪塚とされる大安寺山古墳に次ぐ大きさは全国でも有数で、墳丘は2段築成と考えられ周囲には濠がめぐり葺石と埴輪があります。旗塚古墳のすぐ西側にあ...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。