高倉寺
新型コロナウイルス感染防止の観点から、定点ガイド休止に伴い一時閉鎖することとなりましたのでお知らせ致します。
【閉鎖期間】12月5日(土)~令和3年2月7日(日)
皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。
堺で生まれわび茶を大成した千利休。天下一の茶匠として権勢を振るい茶道千家の始祖・茶聖と称されています。屋敷跡には椿の井戸と利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形があります。
千利休は大永2年(1522年)、堺今市町(現在の宿院西1丁)の豪商魚屋(ととや)の長男・与四郎として生まれました。17歳の時北向道陳に茶湯を学び、のちに武野紹鴎に師事しわび茶を大成させました。茶の湯をもって信長に接近し、その死後は秀吉の茶頭として仕えながら、北野の大茶会を取り仕切るなど天下一の茶匠として権勢を振るいましたが、小田原の役後秀吉の怒りにふれ自刃しました。現在の茶道千家の始祖であり「茶聖」と称せられています。
屋敷跡には椿の井戸が残っていますが、椿の炭を底に沈めていたといいます。井戸屋形は利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材を用いて建てたものです。平成27年のリニューアル後は、敷地内も見学できるようになりました。
所在地 |
堺市堺区宿院町西1丁17-1 |
---|---|
アクセス |
阪堺線「宿院駅」下車 |
営業時間 |
10:00~17:00 |
駐車場 |
なし |
施設名 |
千利休屋敷跡 |
---|
関連する観光スポット
スポットアクセスランキング
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。