みくにん広場
- 観光スポット
- 古墳
- 自然・公園
三国ヶ丘駅の屋上公園「みくにん広場」は、季節の木々や花々、芝生が皆様を迎え、眺望デッキからは仁徳天皇陵古墳を眺められます。また、トレインビュースポットからは行き交う電車を眺められるなど、皆様に楽しんで...
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
該当するスポットが47件あります。
みくにん広場
三国ヶ丘駅の屋上公園「みくにん広場」は、季節の木々や花々、芝生が皆様を迎え、眺望デッキからは仁徳天皇陵古墳を眺められます。また、トレインビュースポットからは行き交う電車を眺められるなど、皆様に楽しんで...
御廟表塚古墳
中百舌鳥町にある墳丘長約84.8mの前方後円墳。前方部がなくなり濠も後円部側の一部を残し埋め立てられ円墳のように見えますが、本来は帆立貝形古墳とも呼ばれる前方部が短い前方後円墳です。中百舌鳥町にある前...
グワショウ坊古墳
旗塚古墳西側にある直径約61mの大形の円墳。仁徳天皇陵古墳の陪塚とされる大安寺山古墳に次ぐ大きさは全国でも有数で、墳丘は2段築成と考えられ周囲には濠がめぐり葺石と埴輪があります。旗塚古墳のすぐ西側にあ...
茶山古墳
仁徳天皇陵古墳の後円部外側の第2堤上から三重濠に張り出す径56mの円墳。古墳名は秀吉が狩りをした時の陵上の仮居宅跡を、茶屋山と呼んだという「堺鑑」の記事に由来します。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の後円部...
七観音古墳
履中天皇陵古墳の北側、大仙公園の南入口にあり鉢巻状の壁で保存されています。原形は少し違うようで市の調査では直径32.5m程の円墳であることが判明、碧玉製の琴柱形石製品が出土したといわれています。履中天...
樋の谷古墳
仁徳天皇陵古墳の三重濠西側面ほぼ中央の濠が膨れた部分にある径47mの不整形な古墳。濠を浚渫する時の土を盛ったものともいわれています。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の三重濠の西側面、ほぼ中央の濠が膨れた部分...
百舌鳥古墳群
日本最大の仁徳天皇陵古墳をはじめ、第3位の履中天皇陵古墳や第8位のニサンザイ古墳など、250メートルを越える巨大古墳を擁する日本を代表する中期古墳群。古墳は現在44基残っていますが、消滅した古墳を含め...
旗塚古墳
大仙公園内にある全長約57.9m、後円部径約41.5mの前方部が短い帆立貝形古墳と呼ばれる前方後円墳。2段築成で前方部を西に向け盾形の濠がめぐっています。百舌鳥夕雲町の大仙公園内にあり墳丘は全長約57...
竜佐山古墳
仁徳天皇陵古墳に南接する全長61mの前方部が短い帆立貝形の前方後円墳。同古墳の陪塚と考えられ、葺石と円筒埴輪があり周濠がめぐっていましたが埋葬施設などは不明です。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の南に接して...
カトンボ山古墳
御廟山古墳の後円部東側にある同古墳の陪塚と考えられる円墳。土砂採集により破壊された墳丘は2段築成の径約50m、高さ約6m程の規模だったと考えられます。御廟山古墳の後円部東側にあった円墳で、同墳の陪塚と...
堺市役所21階展望ロビー
堺市では昨今の電力需給のひっ迫を受け、令和4年8月1日(月)から当面の間、高層館21階展望ロビーの開放時間を2時間短縮します。ご理解とご協力をお願い致します。【Click here for detai...
乳岡古墳
百舌鳥古墳群最南西部にある百舌鳥古墳群では6番目に大きい前方後円墳。発掘調査で組合式石棺が確認され、出土した碧玉製腕輪から古墳群最古の古墳であることが判明した国指定史跡です。百舌鳥古墳群の最も南西部、...
丸保山古墳
仁徳天皇陵古墳後円部の西側に近接する全長約87mの帆立貝形をした前方後円墳。周囲に一重の濠がめぐり南西側の菰山塚古墳などを含め、仁徳天皇陵古墳の陪塚と考えられる国指定史跡です。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳...
仁徳天皇陵古墳(大山古墳・大仙陵古墳)
クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり10基以上の陪塚があります。エジプ...
鏡塚古墳
古絵図などからは帆立貝形古墳と考えられましたが、平成の発掘調査で周濠をもつ墳丘長径26mの円墳とわかりました。現状は径15m、高さ1.5m程の円墳状の墳丘が残っています。現状は径15m、高さ1.5m程...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。