百舌鳥古墳群ビジターセンター
- 観光スポット
- 古墳
- 博物館等
- 観光案内所
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の価値や魅力を伝えるガイダンス機能等を備えた施設です。8K空撮映像で古墳群の雄大さを体感できるシアターや古墳グッズの販売のほか、観光案内所では、レンタサイクルの貸し出しや...
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
該当するスポットが47件あります。
百舌鳥古墳群ビジターセンター
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の価値や魅力を伝えるガイダンス機能等を備えた施設です。8K空撮映像で古墳群の雄大さを体感できるシアターや古墳グッズの販売のほか、観光案内所では、レンタサイクルの貸し出しや...
旗塚古墳
大仙公園内にある全長約57.9m、後円部径約41.5mの前方部が短い帆立貝形古墳と呼ばれる前方後円墳。2段築成で前方部を西に向け盾形の濠がめぐっています。百舌鳥夕雲町の大仙公園内にあり墳丘は全長約57...
定の山古墳
発掘調査をもとに復元保存された、ニサンザイ古墳北にある城の山公園と名づけられた古墳公園。墳丘長69mの前方後円墳で前方部は短い帆立貝形をしています。ニサンザイ古墳の北方約500mにあり、現在は城の山公...
永山古墳
仁徳天皇陵古墳の北西約50mにある全長約100mの前方後円墳。墳丘は2段に築かれ葺石と埴輪があり盾型の周濠がめぐっています。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の北西約50mにある前方部を南に向けた前方後円墳で...
こうじ山古墳
ニサンザイ古墳の前方部南西端近くにあった帆立貝形の前方後円墳。墳丘は全長50.5mで前方部を西に向け周濠もめぐっていました。ニサンザイ古墳の前方部南西端近くにあった前方後円墳で、墳丘は全長50.5m、...
仁徳天皇陵古墳(大山古墳・大仙陵古墳)
クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり10基以上の陪塚があります。エジプ...
狐山古墳
仁徳天皇陵古墳の陪塚と考えられる径30m、高さ5mの溝状の濠がめぐっていた円墳。濠から葺石や埴輪、須恵器などが出土したころから、墳丘には埴輪が並べられ、斜面には石が葺かれていたと考えられます。
御廟山古墳
百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳。墳丘は陵墓参考地に指定され宮内庁が管理しています。百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳です。平成20年に行われた宮内庁と堺市による発掘調査により、...
七観山古墳(七観古墳)
履中天皇陵古墳の陪塚で後円部北側にあった径約50mの円墳。円筒埴輪・形象埴輪、多量の鉄製武器・武具類、鉄鏃・鉄斧・馬具、滑石製勾玉など多種多様の出土品は履中天皇陵古墳の年代考察の重要な資料となっていま...
百舌鳥城ノ山古墳
全長約77mの前方後円墳。室町時代に城として利用されたこともあってか、昭和の破壊時点でも墳丘の形がひどく変えられていました。調査で後円部から竪穴式石室と各種の出土品、前方部から須恵器が見つかりました。...
一本松古墳
仁徳天皇陵古墳の西に位置していた直径20m程の円墳。最近まで残っていた一部の墳丘も宅地造成で削平され、この時の緊急発掘調査で埴輪や須恵器、土師器が出土しています。仁徳天皇陵古墳の西200mに位置してい...
文珠塚古墳
百舌鳥古墳群南端にある古墳集中地帯から離れた全長約59.1mの前方後円墳。埋葬部の構造や副葬品、周濠の有無は不明ですが円筒埴輪が採集されています。百舌鳥古墳群の南端にあり、主要な古墳の集中地帯から離れ...
カトンボ山古墳
御廟山古墳の後円部東側にある同古墳の陪塚と考えられる円墳。土砂採集により破壊された墳丘は2段築成の径約50m、高さ約6m程の規模だったと考えられます。御廟山古墳の後円部東側にあった円墳で、同墳の陪塚と...
湯の山古墳
百舌鳥陵南町の丘陵端部にあった考えられる直径20mの円墳。主体部は長さ2.2m以上、幅1.65mの粘土槨で、収められていたとされる組合式木棺の中から銅鏡と鉄剣が出土しています。百舌鳥陵南町の丘陵端部に...
孫太夫山古墳
仁徳天皇陵古墳に南接する全長約65mの前方部が短い帆立貝形の前方後円墳。同古墳の陪塚と考えられ周濠がめぐっていたようですが、今ある周濠と前方部の一部は試掘調査に基づき復元されたものです。仁徳天皇陵古墳...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。